home ホーム  > 城間京香先生、若手奨励賞(初期研修医)最優秀賞に

  • 2019年01月24日(木)

ジュニアレジデントの城間京香先生は、第222回日本内科学会近畿地方会で、若手奨励賞(初期研修医)最優秀賞を受賞されました。

内容は以下の通りです。

「ハプロタイプ半合致移植後レテルモビル(LTV)投与下で発症し,ホスカルネット(FCV)が奏効したヒトヘルペスウイルス6(HHV6)ウイルス血症の1例」

【症例】30代・男性・Tリンパ芽球性リンパ腫・白血病の第一寛解期に同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)を実施

  • 移植片はハプロタイプ半合致ドナーの実妹から採取した末梢血造血幹細胞。前処置はフルダラビン30mg/m2×3daysと全身照射12Gyを6分割。
  • GVHD予防はday 3-4にサイクロフォスファミド50mg/kg/day,day 5からタクロリムスとMMFを投与。
  • ウイルス感染予防としてアシクロビルとLTVを投与。
  • “Haplo-immunostorm syndrome”はday 6に消退し、day 17に好中球生着を確認。しかしday 22から発熱が続き、血球減少とフェリチン値の上昇を認めた。
  • 皮膚症状、下痢、中枢神経症状は認めず、サイトメガロウイルス(CMV)抗原は陰性。急性GVHD、ウイルス再活性化による血球貪食症候群などを鑑別にあげたが、multiplex PCRによる網羅的ウイルスDNA検査(神戸医療産業都市推進機構細胞療法研究開発センター)でHHV6陽性(6.82×104 copy/ml)が判明。
  • Day 26からFCVを投与したところ速やかに解熱し、血球数やフェリチン値もしだいに改善した。


【考察】

  • 本症例はハプロタイプ半合致移植後に発症したHHV6ウイルス血症である。脳炎症状は認めなかった。CMV感染症がLTVで予防可能となったことから、HHV6ウイルス血症はallo-HSCTにおける最も留意すべきウイルス感染症の一つである。
  • キーワード:HHV6ウイルス血症、ハプロタイプ半合致移植、ホスカルネット
  • 2018年10月17日(水)

内科ローテイトシニアレジデントの中山洋一先生は、第221回日本内科学会近畿地方会で、若手奨励賞(後期研修医)優秀賞を受賞されました。

内容は以下の通りです。

「インドネシアからの移住者に発症した結核性縦隔リンパ節炎の2症例」


【症例1】32歳・男性・インドネシア出身の元看護師


  • 3年前に来日し、介護職に従事。
  • 1ヶ月前から続く乾性咳嗽、発熱、盗汗、食思不振、体重減少を主訴に来院した。
  • 胸部CT上、縦隔リンパ節腫大を認めた。
  • CRP 3.2mg/dL,ESR 30mm/hr,抗 HIV 抗体 (-)
  • 喀痰検査で有意な病原体を認めず。
  • 悪性リンパ腫を疑い施行した超音波気管支鏡ガイド下針穿刺検査でM.tuberculosisを検出した。
  • 薬剤感受性菌であり、4剤併用療法(RFP/INH/PZA/EB)で現在加療中である。

【症例2】32歳・男性・インドネシア出身の元眼科医

  • 研究目的で1年前に来日。
  • 7ヶ月前から経時的に増大する前頸部腫瘤を主訴に来院した。
  • 胸部 CT上、頸部腫瘤、縦隔リンパ節腫大、腹腔動脈周囲リンパ節腫大を認めた。
  • CRP 0.7mg/dL,ESR 18mm/hr,抗 HIV 抗体 (-)
  • 前医で頸部腫瘤からドレナージされており、その穿刺排膿液の培養で、M. tuberculosisを検出した。
  • 薬剤感受性菌であり、4剤併用療法で加療し治癒した。

【考察】

  • 通常、結核性縦隔リンパ節炎は、一次結核で出現することが多く、成人結核患者では稀である。
  • インドネシアは結核の高蔓延国であり、かつ現地の医療従事者が初感染とは考えにくく、今回の症例はいずれも二次結核の可能性が高い。
  • イギリスやカナダなどの高緯度地方において肺外結核患者は増加傾向にあり、特にアジアからの移民に多い。また、アジアからの移民ではリンパ節結核が多い傾向にあった。
  • 近年我国でも外国生まれ結核患者は増加傾向にあり、特に高蔓延国からの移住者に発症した縦隔リンパ節腫大では、リンパ節結核に留意する必要がある。