
長野 広之 先生

後期研修先 天理よろづ相談所病院 内科シニアレジデント(ローテイト)
現在の専門 病院総合診療
現在の所属 京都大学大学院医学研究科 医療経済学分野 博士課程
Q1
初期臨床研修で当院を志望した理由は?
学生の時に参加した勉強会(関西若手医師フェデレーション)で知り合った先生に憧れて志望しました。問診やプレゼンテーションを鍛えられる朝カンファや総合内科スタッフより一貫した教育を受けられる総合病棟研修、屋根瓦式の教育体制も魅力的でした。
Q2
当院の初期臨床研修はどうでしたか?また、今にどう生きていますか?
初期研修で最も大変だった朝カンファの経験が今も生きています。人前で話すことに緊張しなくなり、プレゼンテーションも上達したのではないかと思います。またカンファでのプレゼンを通して、問診や診察で得た情報をどのようにプロブレム化し、アセスメント&プランを立てるかといった能力を鍛えることができました。プレゼンテーション力や正しくアセスメント&プランを建てられる能力は、どの科に進んでも不可欠なもので、初期研修の間に身につけておくべきと思います。また天理研修医教育に伝わる「Doingよりbeing」、「ベッドサイドにある椅子は座って患者さんの話を聞くためにある」など患者さんに親身になって診療に当たる姿勢は今も自分の中心にあります。
Q3
天理での研修を希望する学生へのメッセージをお願いします。
天理の研修では医師としての基礎である患者に寄り添う姿勢を身に着け、そしてアセスメント&プランを建てる能力やプレゼンテーション力を鍛えることができます。初期研修の2年間は長いようで短いです。すべての能力を鍛えることはできません。知識や手技は後期研修からでも十分鍛えられます。是非、初期研修では上記の医師としての根幹を成す姿勢や能力を天理で養ってもらえたらと思います。
Q2
当院の初期臨床研修はどうでしたか?また、今にどう生きていますか?
初期研修で最も大変だった朝カンファの経験が今も生きています。人前で話すことに緊張しなくなり、プレゼンテーションも上達したのではないかと思います。またカンファでのプレゼンを通して、問診や診察で得た情報をどのようにプロブレム化し、アセスメント&プランを立てるかといった能力を鍛えることができました。プレゼンテーション力や正しくアセスメント&プランを建てられる能力は、どの科に進んでも不可欠なもので、初期研修の間に身につけておくべきと思います。また天理研修医教育に伝わる「Doingよりbeing」、「ベッドサイドにある椅子は座って患者さんの話を聞くためにある」など患者さんに親身になって診療に当たる姿勢は今も自分の中心にあります。
Q3
天理での研修を希望する学生へのメッセージをお願いします。
天理の研修では医師としての基礎である患者に寄り添う姿勢を身に着け、そしてアセスメント&プランを建てる能力やプレゼンテーション力を鍛えることができます。初期研修の2年間は長いようで短いです。すべての能力を鍛えることはできません。知識や手技は後期研修からでも十分鍛えられます。是非、初期研修では上記の医師としての根幹を成す姿勢や能力を天理で養ってもらえたらと思います。